CHUNICHI RINKAI BUS

  1. トップページ
  2. 安全への取り組み

SAFETY

「当たり前の安心」は、徹底した安全遵守と健康管理から。

交通機関において、安全であることは「当たり前」でありたい。
その上で、利用いただく皆さまに心地よい時間を過ごしてほしい。
その思いから、私たちは毎日の車両と乗務員の管理を怠らず、事故を未然に防ぐ取り組みに注力し、
徹底した安全管理を行っています。輸送の安全を確保するため運輸安全マネジメントを推進し、
次のとおり社長以下全社員が一丸となって安全輸送に取り組んでまいります。

輸送の安全に関する基本方針

  • 01

    すべてにおいて安全を最優先事項とする。

  • 02

    事故・災害等発生時は人命最優先で行動する。

  • 03

    輸送の安全に関する関係法令を遵守する。

  • 04

    安全管理体制や安全の取り組みを継続的に改善し、安全性向上に繋げる。

  • 05

    社員の健康は、社員の幸せと輸送の安全性向上に不可欠である。

輸送の安全に関する重点施策

  • 01

    輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令および安全管理規定に定められた事項を遵守すること。

  • 02

    輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的かつ効率的に行うよう努めること。

  • 03

    輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置又は予防措置を講じること。

  • 04

    輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有すること。

車両の安全

  • クラウド型運行記録計
    (デジタルタコグラフ)の搭載

    運行時間、ルート、速度などの記録をリアルタイムで確認できる運行記録計ですべての車両を管理。救急時にも本部と連携して迅速に対応できる体制を整えています。

  • 運行支援装置
    (モービルアイ)の搭載

    全車両に車間距離および車線逸脱を警告する運行支援装置を追加搭載しています。運行記録計と連動し、数値を集計することで運行指導にも活用しています。
    モービルアイについて外部サイトのリンクアイコン

  • クラウド型
    ドライブレコーダーの搭載

    リアルタイムで確認することができるクラウド型ドライブレコーダーを、前後左右、運転席、客席に設置しています。

以下の装置も
すべての車両に搭載しています。

●バックモニター ●無線、動態管理装置 ●緊急時SOS装置

乗務員の教育と健康管理

  • 安全性向上
    委員会

    月に一度、安全コンサルティングの方を招き、過去に発生した事故やトラブルの再発防止会議を行っています。役員、管理者を通して社員全員に共有しています。

  • 危険予知
    トレーニング

    毎週、実際の事故映像などを見て原因を追求する「危険予知トレーニング」を行っています。運行する上で注意すべき点を把握し安全運行の意識を高めています。

  • 管理栄養士による
    健康管理

    乗務員の体調不良による事故を防ぐため、健康管理も徹底。管理栄養士が常駐し、毎日の体重・体温・血圧や健康診断結果をもとに健康指導を行っています。

そのほか、以下の取り組みも
行っています。

●脳ドック ●頸動脈エコー ●心不全診療 ●睡眠時無呼吸症候群検査 ●乗務前の体温、体重、血圧測定 
●アイトラッキングを用いた新人教育 ●教習所での乗務員講習(毎月)

指示命令系統

  • 輸送の安全に関する組織体制及び指示命令系統

    輸送の安全に関する組織体制及び指示命令系統
  • 事故、災害等に関する報告連絡体制

    事故、災害等に関する報告連絡体制